凡人が見ている世界と、天才が見ている世界は違う。
世界は同じでも、その見え方が違う。
昨日の記事では、麻薬こそが2つの世界を繋ぐ鍵ではないか、と語った。
富んでいる者と乏しい者、知る者と知らざる者、有能な者と無能な者。
持つ者と持たざる者とでは、認識が違っている。
そういった意味で、この世界は多層的なのだ。
同じ本質でも、観測する者によって違う性質を見せる。
なぜ違うのか、どちらの認識が本来の姿なのかはわからない。
ただ、違うのだという現実が、厳然として存在している。
持ち合わせていないことは、悲観すべき事ではない。
私たちは生まれたあとから、言語や知恵を獲得する。
持たざる者として生まれても、獲得すればよい。
持たざる者として生まれても、獲得すればよい。
獲得することで、認識もまた変わっていく。
小さい頃、自転車の乗り方を覚えて行動範囲が広がったときのように、
ほんのささいなきっかけで認識は変わるのだ。
真に恥じるべきは持たざる者ではなく、望まぬ者。
より多くを獲得しようという欲のない者である。
欲のない者は成長しない。
獲得しようとせず、何事においても最善を尽くさなくなった知恵は錆びつく。
それは人間としての死を意味する。
人間は知恵を働かせるからこそ人間なのであり、
思考しない人間など、ただのヒト科の動物でしかない。
人間としての個性・価値は思考の末に生まれる。
『人間』と『ヒト』、2つの呼称の間には、実質上の隔たりがある。
幸か不幸か、どちらとして生きるかは、個人の自由判断に委ねられている。
……と。このように根拠が弱いことでも、断定する口調で記述すると説得力が増します。
日常のひとコマで、ぜひ活用しましょうね!
終わりや終わり! 終了!!
書いた人: 久世うりう (kuzeuriu) お問い合わせ